白雲追跡

田中逸平の産土をたどる H17.7.16

 無邪思野雑記(一)

 むさし野の土塊の中に生まれたる小生は、四十年間転々として鶉の居の定まらぬが如く、江湖に放浪して来た。併しそこには一定の軌道のありしか、再びむさし野の古里に回帰し来つて野人的生活を試みてゐる。久しく「日本及日本人」誌上に、生活の余瀝に過ぎざる拙稿を寄せたが、之を通じて幾多の知己を求め得たことを感謝してゐる。一昨年同誌の変革と与に、予の文縁は同誌に無くなつた。爾来一年有半我が生活は頗る陰鬱なる日月を続け来つた。岩戸開が出来て茲に「大日」出現と与に再び「大日」誌上に新旧有縁の諸君に見ゆることが出来るのは、洵に更生の感がある。古記にはむさし国名を無邪志、胸刺、牟邪志、牟射志など、記してある。武蔵の字を用ゐたのは和銅年間以後の事、之も決して悪い字ではないが、予は寧ろ無邪志の三字を愛する、必しも漢文学の余病にて国名を二字に限る必要もあるまい。殊に論語の一句を借りて思ひ邪なきを念として、主静居敬、聊か道の為め国の為に今後の生涯を送りたい。而して「大日」誌上、此拙稿を以て素志の一端を同信同行の方々に通じて見たい。必しも全部と云ふではない、此心霊犀一点通ずるを期すのである。記として序となす。
昭和六年二月十五日(「大日」一号)


 天鐘上人こと田中逸平博士(1882−1934)は、すっかり世間から忘れられてしまっているが、我が国におけるイスラム研究の魁である。古神道(禊教)を基礎として、念仏信仰、中国大陸に渡って儒教、道教、そしてキリスト教など、いずれも机上論でなく、実践を通じて学び、やがて「万教帰一」、すなわち人類共生の思想と言うべき理念を達観して、ついにイスラムへ辿り着く博士の思索と遍歴は、9.11事件以降顕在化したグローバリズムとイスラム原理主義の角逐に主体性なく翻弄され続けている平成の日本人に的を得た意識改革の示唆を与えているように思えてならない。博士の論文、随想は、文体こそ戦後生まれの月並みな国語力では追いつくのがやっとだが、披瀝されている見識はいずれも怜悧で生々しく、まったく古さを感じさせない。

 博士は明治15年2月2日、現在の「東京都小金井市」で生まれている。もっとも、小金井を含む多摩地区が「東京」に編入されたのは明治22年のこと。博士が生まれた当時、このあたりは神奈川県だった(蛇足ながら、明治5年以前は品川県である)。

 さて、こうなると南洋浪人として少なからずイスラム世界との関わりを持ち、常日頃わが身の不浄を棚上げにして王道国家の建設を提唱している小金井生まれの好事家としては、「おれがやらねば誰が地元の先達を顕彰す」といった気負いに駆られるのは当然のなりゆき。深く広大無辺な思想を紐解く前に、まず地元民の視点で博士の生い立ちを探っておきたい。ところが、いきおい調べ始めたものの、「白雲の哲学者」は容易に実体を掴ませることなく、のらりくらりと逃げてしまう・・・

 平成17年7月16日、梅雨の開けやらぬ蒸し風呂のような空模様ではあったけれど、田中逸平博士の産土を検分して頂くため、この三月まで拓殖大学創立百年史の編纂にあたっていた坪内隆彦さん(社団法人日本マレーシア協会理事)にお願いし、小金井へご足労を賜った。


「随想」の舞台を訪ねる

調査の振り出し地点は文化財センターのある浴恩館

「武蔵野行」  「貫井の泉園」 「小金井小次郎」 

 田中逸平博士の総論的人となりは、2004年、論創社より復刻、刊行された『イスラム巡礼 白雲遊記』の著者紹介を、そのまま拝借したい。(ちなみに同書の解題は坪内さん)
 
 1882(明治15)年2月2日、小金井村(現在の小金井市)に生まれる。1900(明治33)年、台湾協会学校(拓殖大学の前身校)に第一期生として入学。1902(明治35)年、服部宇之吉に従い中国大陸へ渡航し、北京で遊学生活を送り中国思想の研究を深めた。やがてイスラームに傾倒し、1926(大正13)年、山東省の清真南寺において正式に受戒してムスリムとなった。同年、聖地マッカ(メッカ)へと向かい巡礼を果たす。このときの記録が本書『白雲遊記』である。1926(大正15)年、大東文化学院(大東文化大学の前身校)講師に就任する。1933(昭和8)年12月に、病身をおして第二回目となるマッカ巡礼に出発、翌34年3月にマッカに到着。帰国後の9月15日に逝去。10月20日に日本で最初のイスラーム葬で葬儀が執りおこなわれた。
 
 付け加えておくと、博士の出身中学は文京区の郁文館中学校である。

 市役所の市民課に問い合わせても、「村時代」の戸籍簿など残っていない。予は小金井の桜樹の下で生まれた、と、ご本人が至って粋筋な書き方をされてしまっているため、アカデミックに正確な生家の位置を割り出すのは一苦労だ。とにかく、仮説というか、推理から博士の肖像を描き始めることにした。多少デッサンが狂っても、万事ズボラなアジアの国々でノイローゼにならなかった博士のことだから、草葉の陰から寛大に許してくれるだろう。

 博士は三歳の時に小金井を離れた。博士の生家があった小金井橋の周辺は当時「小金井新田」と呼ばれており、十八世紀の半ばに川崎平右衛門(府中押立村の名主)が行った一連の開発事業でひらかれた、比較的歴史の浅い界隈である。おもな住民は上下の小金井村や貫井村から一族単位で入植した、と推測するのが妥当だろう。さすれば父・定五郎の兄弟縁者が小金井に残った可能性は高い。手がかりを探していると、昭和58年に小金井新聞社から刊行された地元の名士・故芳須緑翁による『小金井風土記』に気になる記事を見つけた。

 田中家稲荷
 桜町一の一五で、第二小学校の東側、玉川上水に向かう旧河川の土手に西向きで鎮座。昭和二年、道路新設に伴い、十メートルほど西へ移転した。祠はコンクリート台座に木造二尺五寸、御神体は幣束で、瀬戸製神狐が奉納されている。木鳥居が二基あり、そのうちの一基は今年二年初午に建立したばかり。祠の裏には石製のもう一つの祠があり「明治四十五年田中氏」と刻まれている。六戸の講中持で、遠い昔は八幡稲荷といわれていたそうだ。現当主は文化(一八〇四〜一八)末期か、または文政(一八一八〜三〇)初期に移住したと思われる定兵衛という人から数えて六代目。同家は三代ほど前に糸屋を業としていたことから土地の人は「糸新さん」と呼んでいる。<資料提供は分家である田中丑之助氏=田中設備工業所経営>

 
 小金井街道にせり出し、よしんば罰当たりな暴走車が突っ込んでも相応の過失割合を問われてしまいそうな水神の祠。芳須翁が記した「田中稲荷」とは謂れがまるで異なるが、他に「西に面した」という条件に該当する祠は発見できず。説明文のほうは写真をクリックすると拡大します。


田中逸平関連リンク


BACK




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!